やまびこアンテナ

ポジティブ!熱血!論評所♪(σ≧∀≦)σ

茅田砂胡先生の「暁の天使たち」の魅力を熱狂的なファンが語る!

どうも!やまびこです♪

 

今日は、小説暁の天使たちを紹介します!

 

Amazon.co.jp - 暁の天使たち セット (C・NOVELSファンタジア) [マーケットプレイスセット] | 茅田 砂胡 |本 | 通販

(出典:https://www.amazon.co.jp/

 

1.「暁の天使たち」とは?

暁の天使たち」は、一言でいえば小説家・茅田砂胡先生の代表作である「デルフィニア戦記」と「スカーレット・ウィザード」の正統続編です!

デルフィニア戦記」と「スカーレット・ウィザード」が好きな僕としては、本当に待ち望んでいたシリーズで、発売されたときはとても嬉しかったのを覚えています。

 

暁の天使たち」は、全6巻+外伝2巻という中編といえる作品です。

楽しむためには、やはり前作といえる「デルフィニア戦記」と「スカーレット・ウィザード」を読んでいたほうがよく、特に「スカーレット・ウィザード」は絶対に読んでおく必要があります。

デルフィニア戦記」に関しては、主要人物のほとんどが「暁の天使たち」では登場しないことから、「スカーレット・ウィザード」ほどは必須ではないと思います。

 

2.「暁の天使たち」の魅力!

暁の天使たち」の魅力は、キャラクターたちの掛け合いが面白く、キャラクター全員が魅力的であることにあります!

僕は特に、「スカーレット・ウィザード」の主要人物であるケリー・ジャスミン・ダイアナの3人がとても好きです!

 

暁の天使たち」の1巻〜2巻は、元の世界に帰ってきたリィとルウ。リィと共に行くことを選んだシェラ。この3人を中心に話が進みます。

そして、特に「スカーレット・ウィザード」好きの方に必見と言えるのが3巻以降の展開です!

・3巻「海賊王の帰還

海賊王の帰還 暁の天使たち3 (C☆NOVELS) | 茅田砂胡, 鈴木 理華 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon

(出典:https://www.amazon.co.jp/

 

・4巻「二人の眠り姫」

二人の眠り姫 暁の天使たち4 (C☆NOVELS) | 茅田砂胡, 鈴木 理華 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon

(出典:https://www.amazon.co.jp/

 

・5巻「女王と海賊」

女王と海賊―暁の天使たち〈5〉 (C・NOVELSファンタジア) | 茅田 砂胡, 鈴木 理華 |本 | 通販

(出典:https://www.amazon.co.jp/

 

タイトルだけでも激アツなのに、さらに表紙も激アツです!!

スカーレット・ウィザード」のケリー・ジャスミン・ダイアナ。

彼らの登場するシーンはめちゃくちゃ燃える展開の連続です!

 

そして、この3冊は茅田砂胡先生の十八番である「物語のラストの引きの良さ」が存分に発揮されている巻です!

具体的な内容をいうと面白さが半減するので言えませんが、読めば必ず「続きが気になってしょうがない!」という状況になること間違いなしです!

デルフィニア戦記」と「スカーレット・ウィザード」を読んで好きになった人は、絶対に読んだほうがよい作品です!

 

3.さいごに

最近、久しぶりに「暁の天使たち」を読んだのですが、本当に面白すぎてどんどん読み進めてしまいました!

先程も書きましたが、3巻以降の展開は必見です!

盛り上がりがとてつもないので、「暁の天使たち」はぜひ読んでほしい作品です!

ビックロの終わりとともに、新宿東口にて新たなる挑戦と激戦が始まる!

どうも!やまびこです♪

 

今日は、ビックロの終わりとともに、新宿東口にて新たなる挑戦と激戦が始まる!』というタイトルで書きます!

(出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/

 

1.ビックロの終わり

先日、新宿のビックロへ買い物へ行った際、2022年6月19日にビックロからユニクロが撤退し、ビックカメラ単体での経営に移行することを知りました!

 

驚いてニュースサイトを見てみると、数日前にビックロがなくなる報道がなされていました!

news.yahoo.co.jp

 

よくよく調べてみると、もともとビックカメラユニクロのコラボで登場したビックロは10年契約のコラボだったらしく、この度コラボを解消することになったのだそうです。

 

そして、ユニクロが次に移転するのは、新宿フラッグスビルと新宿三丁目の2箇所。

これを知って、ユニクロは攻めてるな!と思いました。

というのも、新宿フラッグスビルには長年GAPが営業を続けています。

その新宿フラッグスビルにユニクロが入るということは、真正面からGAPと対決することになるのです!

ビックロのの終わりは、新たな競争が始まる序曲だと言えると思います。

 

2.ビックカメラユニクロのコラボと今後について

さてさて、話を戻して、ビックカメラユニクロのコラボについて再度考えていきます。

このコラボは、うまく行っていれば契約は継続となったはずなので、結果的に上手く行かなかったのだと思います。

 

しかし、ビックロが登場した際、家電大手のビックカメラと拡張を続ける服屋のユニクロのコラボということで、非常に話題になりました。

店内も、家電と服が混在するユニークな作りで、新宿を大いに盛り上げました。

 

しかしここ2~3年は、外出の自粛が推奨されたこともあり、人が集まる大都市への外出を控える人が多くなりました。そのため、自粛期間中に僕がビックロへいった際も、かなり人が少なかったのを覚えています。

そして、その期間中に新宿東口のヤマダ電機も撤退しています。

そう考えると、ビックカメラユニクロ、この両者とも非常に苦しい戦いを強いられていたのだと推察されます。

 

そしておそらくですが、ビックロが上手くいっておらずコラボを解消することは、ビックカメラユニクロの間では、かなり早い段階で判断をしていたのだと思います。

ビックロというコラボを解消し、お互いに新たな挑戦をする。

それがお互いの決断だったのだと思います。

 

このことを考えた際、以前読んだブログの記事を思い出しました。

それは、経営者の向山雄治さんが書かれた記事です。

note.com

この記事の最後で、向山さんは以下のように述べています。

 

リスク管理をしつつ、攻めていく。』
『ブランド価値を守りながら、攻めていく。』



過去をなぞらず、改善と挑戦をしていくことが大切ですね。

 

まさしく、今回のビックカメラユニクロの選択そのものを指していると思います。

ビックカメラユニクロのコラボは終わりとなりますが、ここ数年の自粛期間を2社は手を取り合って乗り切ったとも言えると思います。

その上でまた新たな攻めに転じていくと考えると、この2社は本当にすごいと思います。

コラボが解消されたあとも、この2社にはがんばってほしいと思います。

 

3.さいごに

ビックカメラユニクロのコラボの終了は、新宿東口の人の流れを大きく変えるものになると思います。

しかしそれは、2社が新たな挑戦をする結果として起きるものであり、これからに期待が持てるものだと思っています。

改善と挑戦を続けていくビックカメラユニクロ

この2社が今後また良い結果を作り出していくことを願っています。

火星移住を夢見た人の実験!人工閉鎖生態圏「バイオスフィア2」についての考察

どうも!やまびこです♪

 

今日は、『夢を追う人の力を感じる!人工閉鎖生態圏「バイオスフィア2」についての考察』というタイトルで書きます♪

この閉ざされた施設で「世紀の科学実験」が行われたPhoto: Carol M. Highsmith / Buyenlarge / Getty Images

(出典:Carol M. Highsmith / Buyenlarge / Getty Images)

 

1.夢を追う実験「バイオスフィア2」

最近、宇宙開発が非常に盛んになっています。

特に、スペースXのイーロン・マスク氏などは、火星移住計画を本気で進めています。

しかし、1990年代に火星移住を夢見た人が行った実験「バイオスフィア2」を知っている人は少ないのではないでしょうか?

 

「バイオスフィア2」とは、直訳すれば「第二の生態圏」。

第一の生態圏は地球なので、もう一つの地球環境を作ろうとした実験です。

具体期な内容はこうです。

まず、アリゾナ州の砂漠に閉鎖された建物の中で人工的に生態系を作ります。

その中に、男性4人・女性4人が入り、その建物を外界と完全に切り離します。

そして、その中で生活するとどんなことが起きるかを実験したのです!

 

そして驚くべきは、この計画に使われた資金と施設の巨大さです。

使用された金額は2億ドル(約215億円)、施設の大きさは3エーカー(12140m2)。

もともとは、1970年代から計画があり、それを実際に実験を行ったのですから、とてつもない熱意だと思います!

(出典:Peter Menzel/NEON

 

2.「バイオスフィア2」についての考察

「バイオスフィア2」は、最終的には失敗に終わったと言われています。

男性4人、女性4人合計8人は、2年間の間「バイオスフィア2」で生活をすることになったのだそうですが、内部の環境は荒れに荒れ、生態系も人間関係もズタズタだったのだそうです。

wired.jp

 

この実験は、地球環境がいかに得難いものであるかを伝えるとともに、それを作ることの難しさを伝えています。

しかし、実際に火星移住計画を進めるとなると、この「バイオスフィア2」での実験結果は避けては通れない問題だと思います。

火星を緑化するテラフォーミングにしても、火星にドームを作って生態圏を作るにしても、一度実験をして実際に可能かどうかを検証する必要があります。

そしてその際は、「バイオスフィア2」が目指したように、独立した生態圏を作成することが必須となります。

今後また、「バイオスフィア2」のような計画が持ち上がり、実際に実験が行われるのではないかと思っています。

 

3.さいごに

「バイオスフィア2」は、とても夢のある実験だったと思います。

その意義は、ただ単に「失敗だった」で終わるものではなく、今後必ず活かされていくのだと思います。

そして、その実験が示すものは時代によって認識が変わっていくのではないでしょうか?

今後、イーロン・マスク氏が掲げる火星移住計画がどうなっていくのかも注目です。

その際には、必ず「バイオスフィア2」の実験が何らかの影響を及ぼすのではないかと期待してます。

現代社会の必須能力!情報発信者の意図を読み解く能力の必要性!

どうも!やまびこです♪

 

今日は、現代社会の必須能力!情報発信者の意図を読み解く能力の必要性!』というタイトルで書きます♪

 

f:id:yamabiko-a4:20220303205654p:plain

 

1.情報化社会で必要なこと

最近、ウクライナ情勢をめぐる情報が、多数報じられています。

様々な情報が錯綜しており、報道機関によって情報に食い違いが生じるなど、多数の情報の錯綜により「何が真実であるのか」が分からない状況となっています。

 

しかしこれは、現代の情報化社会において、常に起こっていることです。

現在はたまたま、通常よりも多くの情報が流れているだけです。

このような時代だからこそ、以下の2つを行うことが重要になっていると思います。

  • 情報の取捨選択
  • 報じられていないことを推察する

 

情報の取捨選択

まず、情報の取捨選択ですが、これをする上で重要となってくるのが「文責」です。

多数の様々な相反する情報が錯綜する今、情報のソースがどこにあるか、誰の責任でその文章を書いているのかを知ることは非常に重要です。

ここで重要となってくるのが、ぞの情報の意図を推察することです。

誰もが、情報を流す際は「自分にメリットのある情報」を流します。

その情報を流すことで、情報発信者がどのような利益を得るのかを考えることは、この情報化社会において非常に重要なことです。

 

報じられていないことを推察する

次は、報じられていないことを推察するです。

都合の良い報道の裏には、不都合な真実が隠れていることがあります。

それに気づくために、情報発信者の意図を推察する際に考える際に、報じられていないことを推察ことも必要だと思います。

 

2.「文責」を見て情報を精査することの大切さ

これら2つのことを教えてくれたのは、僕の友人で経営者の向山雄治さんです。

向山さんは、株式会社RNSという会社の創業者でヒューマンヒストリーに取り上げられるほどの敏腕経営者です!

humanstory.jp

 

向山さん自身、これまでの経験の中で、情報を精査する際に「文責」を大事にされてきたそうです。

向山さんのブログを読むと分かるのですが、その内容はほとんどが自身の体験からくる気づきであり、必要な情報は引用をするなどして書かれています。

そう考えると、「文責」を明確にし、受け取る情報を選択することは、成功者となる上で非常に重要なことなのだと思います。

 

note.com

 

3.さいごに

現在、様々な情報を収集し、精査していくことは、非常に重要な能力です。また、最終的に判断を下すための判断力と決断力も必要になると思います。

そんな中、自分自身で自分の道を進むために、「文責」を明確にした上で、情報発信者の意図を読み解く能力は非常に役に立つと思います。

僕自身、この能力をもっと高めていこうと思います。

「Hanamaru厨房」時代を先取りしてSDGsを実践していた博多の洋食店!

どうも!やまびこです♪

 

今日は、『「Hanamaru厨房」時代を先取りしてSDGsを実践していた博多の洋食店!』というタイトルで書きます♪

 

1.信念を持った経営をするお店「Hanamaru厨房」!

最近、経営者の向山雄治さんのブログをよく読むのですが、その中で気になった記事がこちらです!

note.com

この記事を読んで、ふと思い出したお店があります。

それが、福岡県・博多にある洋食店「Hanamaru厨房」です!

 

僕にとってこのお店は、「食べきれないほどたくさんの美味しいごはんを提供する」という価値を提供し続けているお店です!

 

2.時代を先取りしてSDGsを実践していた「Hanamaru厨房」

向山さんが行かれた「元祖 鉄板焼ステーキ みその」は見るからに高級な料理店ですが、「Hanamaru厨房」はどこにでもありそうな洋食店です!

 

ここで一番有名なのは、とにかく量が多い「トルコライス」です。

トルコライス」とは、ナポリタンスパゲッティとピラフの上にトンカツを乗せて、その上からカレーをかけた九州・長崎名物の料理!

そして、この「Hanamaru厨房」のトルコライスは、とても美味しい上に、圧倒的に量が多いのが特徴です!

 

そう!この「Hanamaru厨房」は、「美味しいご飯を限界を超えて食べてみたい」という願望を叶えてくれるお店なのです!

もし、お腹いっぱい以上に美味しいご飯を食べたいという人がいたら、とてもオススメなお店です!

「Hanamaru厨房」のトルコライス

(出典:https://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/cr/4554

 

僕が「Hanamaru厨房」へ行ったのはもう10年以上前の話ですが、実はそのときから、今世界的に重要視されているSDGsを先取りしたような仕組みを取り入れていました。

 

それは、食べきれなかった分を持ち帰って食べてもらうという仕組みです。

もともと、量が多いご飯を出すお店なので、食べきれない量を出すお店なので、注文はしたものの食べきれないお客さまもいます。

そんなお客さまのために、別途持ち帰り用の容器が準備されていて、食べきれなかった分のトルコライスを詰めて持ち帰ることになります。

まさに、「食品ロス」をなくすというSDGsの実践です!

 

現在の会社経営では、取り入れないことがまずないと言えるSDGs

それを先取りしたかのようなシステムを持つ「Hanamaru厨房」は、当時から、お客さまに対してだけでなく、世の中全体を見た上でも良い価値を提供していたのだと感じました!

 

3.さいごに

「Hanamaru厨房」は、現在でも福岡の博多で営業を続けています。

とても量が多いメインメニューの「トルコライス」は未だに健在のようなので、博多へ行った際にはぜひとも食べてほしい一品です。

そして、「Hanamaru厨房」がこれまで営業を続けることができているのは、間違いなくお店のオーナーが「自分のお店が世の中に与える価値」を理解しているからだと思います。

向山さんのブログにもありましたが、「Hanamaru厨房」は「お客様が期待する以上の価値を与えている」と思います。

 

ちなみに、僕が初めて「Hanamaru厨房」に行った際には、一つの思い出に残るエピソードがあるのですが、それについてはまた別の機会に語ることにします。

乞うご期待!!

サスティナブルの意味とは何か?できることは何か?小さな活動が大きな力となる!

どうも!やまびこです♪

 

今日は、『サスティナブルの意味とは何か?できることは何か?小さな活動が大きな力となる!』というタイトルで書きます♪

1.サスティナブルの意味とは何か?

最近、よく聞く言葉「サスティナブル」。

その言葉は、「持続可能な」「ずっと続けている」という意味があります。

つまり、SDGsでよく言われている「サスティナブルな社会」とは、「持続可能な社会」という意味になります。

 

現在、世界的に人口の増加し続けています。

そのため、食糧不足や資源不足が発生する危険性が指摘されています。

さらに、温室効果ガスによる地球温暖化による海面の上昇やオゾン層の破壊など、人類の活動は地球環境そのものにまで影響を及ぼしています。

 

「サスティナブルな社会」を実現するためには、これらの問題に対して世界全体で結束して取り組むことが大切になります。

 

そして、「サスティナブルな社会」を実現する意味は、これからの人類に対してより良い世界を提供することにあると思います。

 

2.「サスティナブルな社会」を実現するために、僕達にできること

さてさて、本題に入ります。

「サスティナブルな社会」を実現するためには、まず僕達個人は何をしたら良いのでしょうか?

そう考えたとき、「そんな世界的な問題に対して、僕個人が行動したところで影響は微々たるものだ」と、最初は思いました。

実際に、僕個人の行動だけで言えばその通りだと思います。

 

しかし、その想いは変わりました。

そのきっかけとなったのが、僕の友人で経営者の向山雄治さんのブログです。

note.com

 

この記事の中で、向山さんが「サスティナブルな社会」の実現に向けての活動を開始されたことを知りました。

向山さんが行ったのは、ご自身のお店に給水器を置き、給水スポットアプリ「mymizu(マイミズ)」に登録をされたことです。

これにより、ペットボトルの飲料水を購入するのではなく、「mymizu」の給水スポットで給水をすることが可能となり、ペットボトルの消費を抑えることにつながります。

 

向山さんのような経営者が準備した仕組みを、僕達が利用する。

そして、僕がこのブログに書くなどして利用者を増やし、さらにペットボトルの消費量を減らす。

こういった小さな努力は、積み重ねるごとに大きな力となっていきます。

だからこそ、今、こういった経営者が行う活動を知った上で積極的に利用することが求められているのだと思います。

 

そして、様々な分野で、数多くの活動を考えて実践していくことが、「サスティナブルな社会」の実現につながっていくのだと思います。

 

3.さいごに

この記事を書いてみて、まず僕自身は行く先々で「mymizu」を利用して給水ができるように、タンブラーを持ち歩こうと思いました。

また、何かものを買う際も「サスティナブル」を意識して商品を買うことにします。

こういった活動を個人単位で続けていくことが「サスティナブルな社会」の実現に繋がり、より良い世界を残していくことにつながっていくのだと思います。

【Twitter買収提案の理由】イーロン・マスク氏を経歴と経営理念で読み解く!

どうも!やまびこです♪

 

今日は、『【Twitter買収提案の理由】イーロン・マスク氏を経歴と経営者視点で読み解く!』というタイトルで書きます♪

(出典:HYPEBEAST https://hypebeast.com/jp

 

1.イーロン・マスク氏によるTwitter買収が話題に!

最近、イーロン・マスク氏によるTwitter買収提案が話題となっています。

イーロン・マスク氏が行ったTwitter買収提案に対して、Twitterは「ポイズンピル」と呼ばれる防衛策を期間限定で実施することを発表しました。

イーロン・マスク氏の買収に対して、Twitterは抵抗する構えのようです。

japan.cnet.com

 

2.イーロン・マスク氏の行動原理を知る鍵となる「経営理念」

僕はイーロン・マスク氏についてあまり知りません。

そのため、世界有数の大富豪でありながら、なぜTwitterを買収しようと動くのか、全く理解できませんでした。

イーロン・マスク氏は「言論の自由のための買収である」と話しているようですが、なぜそのような考えに至り、行動を起こすのかは分かりません。

もう十分なお金があるのだから、引退して静かに暮せばよいのではないか。

そう思ったのです。

 

では、イーロン・マスク氏の考え方を理解するにはどうすればよいのか?

 

そう考えたとき、実際に会社経営をしている人の視点を借りるのが良いと思い当たりました。

そこで、友人の経営者の向山雄治さんのブログを読んでみることにしました。

向山さんは自らが創業された会社を成長させ続けている経営者で、セレクトショップや貸会議室などの多事業展開をされている経営者です。

実際に起業され、右肩上がりの成果を出している向山さんの考え方は、普通の会社員の僕よりもイーロン・マスク氏に近いはずです。

 

するとちょうど先日、向山さんがアップされたブログを読んで、あることに気がつきました。

 

それは、イーロン・マスク氏は、自分自身の経営理念に基づいて行動している」ということです。

note.com

 

イーロン・マスク氏は個人であるため、「経営理念」という言葉ではなく、普通に「理念」という言葉を使う方が正しいのかもしれません。

 

しかし、イーロン・マスク氏は、世界有数の経営者です。

 

世界中が彼の言動に一喜一憂し、Twitterのツイートひとつで世界の市場を動かすほどの大きな影響力を持つ人物です。

その影響力は、世界の名だたる大企業と同格か、あるいは凌駕していると思います。

そのため、この記事ではあえて、イーロン・マスク氏の「経営理念」という言葉を使って話を進めていきます。

 

3.イーロン・マスク氏の「経営理念」とは?

向山さんのブログには、経営についてこのように書かれていました。

経営とは、組織や事業の目的を達成するために、計画を立て、意思決定し、それを実行することだと思います。

経営の父と呼ばれる「ピーター・F・ドラッカー」氏は、経営、つまり、マネジメントについて、多くの考えや思想を残しています。

1)自らの組織に特有の使命を果たすこと
2)仕事を通じて働く人を生かすこと
3)自らの組織が社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題の解決に貢献すること

(出典:経営理念に基づいた仕事をする。|向山雄治(Yuji Mukaiyama)|note

 

この部分を読んで、僕はイーロン・マスク氏の経営理念について調べてみました。

すると、イーロン・マスク氏が子供の頃から自分自身の経営理念を考えて行動していることが分かりました。

 

イーロン・マスクは少年時代から自分の人生の目標を「人類に貢献する」と掲げてきました。このビジョンが人々を熱狂させています。

(出典:「未来を創る男」イーロン・マスクから学ぶビジョンの示し方 | SUMITAI RECRUITING

 

イーロン・マスク氏は、おそらく今でも「人類に貢献する」という経営理念のもとに行動しているのだと思います。

 

そして、その経営理念に従って、「言論の自由」を勝ち取るためにTwitterに買収提案を行ったのだと思います。もしかすると、イーロン・マスク氏は「言論の自由」を勝ち取るという使命感すら感じているのかもしれません。

そう考えると、僕はイーロン・マスク氏の行動が非常に納得の行くものだと感じるようになりました。

 

イーロン・マスク氏は、真に世の中のためを思って、Twitterに買収提案を行っている。

 

そう思うようになったのです。

 

すでにイーロン・マスク氏はTwitterの株式の9.2%を保有する大株主です。

Twitterの経営に対して、大きく意見をすることができる立場でありながら、あえて完全買収に動いたのは、自らが主体的にTwitterの舵取りを行うためだと思います。

 

このTwitter買収提案は上手くいくのか、今後の展開が非常に気になります。

 

4.さいごに

イーロン・マスク氏によるTwitter買収提案は、世界が注目する大きな買収提案です。

今後の展開によっては、Twitterは大きな方針転換を迫られることになるかもしれません。

そう考えると、イーロン・マスク氏が世界に与える影響は非常に大きいものであることを、改めて実感します。

 

僕自身、この記事を書いたことで、イーロン・マスク氏についての見方が変わったように思います。

そして、今後の僕自身の人生を考えたとき、僕も自分自身の経営理念を考えて動くことが大きく人生を変えるきっかけになると考えるようになりました。

一度、しっかりと時間をとって、僕自身の理念について考えてみようと思います。