やまびこアンテナ

ポジティブ!熱血!論評所♪(σ≧∀≦)σ

イケアやセレクトショップWaltzの戦略から見た店舗の休憩スペースの価値

どうも!やまびこです♪

 

今日は、『イケアやセレクトショップWaltzの戦略から見た店舗の休憩スペースの価値』というタイトルで書きます♪

 

1.イケアのフード事業の戦略

先日、原宿のイケアに行きました。

原宿のイケアは、広いカフェテリアスペースがある大型店です。

 

この原宿のイケアには何度も行ったことがあるため、「イケアというお店は、スイーツのテイクアウトやカフェテリアスペースのある家具」というイメージで、「なぜそのような店内なのか」を考えたことはありませんでした。

 

しかし、以下の記事を読んだことで、イケアのフード事業の戦略を知ることができました。

diamond-rm.net

 

この記事によると、イケア1号店のオープン翌年にはすでにスウェーデンレストランを店内に設けたと書いてあります。

「おなかがすくと、お客が帰ってしまう」という経験をしたイケアの創業者イングヴァル・カンプラード

その解決策として考えらたのが、イケアのフード事業の始まりなのだそうです。

 

また、このフード事業は、お腹が空いたのでイケアに行くという選択肢も生んでいます。

というのも、僕が最初に原宿のイケアに行ったのは、お腹が空いていた際にシナモンロールをテイクアウトで食べようと思ったからです。

 

このように、小売店の中に食事ができる食事ができる場所や休憩スペースを設けることは、売上アップにつながる一手なのだと思います。

 

2.セレクトショップWaltzの休憩スペースの意図

イケアほどの大型店ではないものの、僕の友人の経営者 向山雄治さんが経営するセレクトショップWaltzも、コーヒーが飲める休憩スペースがあります。

このセレクトショップWaltzは、オーガニックやエシカルの商品を扱っている小売店で、もともと休憩スペースはありませんでした。

しかし向山さんは、イケアの創業者イングヴァル・カンプラードと同じように、店内で休憩できるスペースがあると良いと考え、そのスペースを作られたのです。

 

その休憩スペースには机と椅子があるため、コーヒーを飲んだり、オーガニックの青汁の試飲ができたりします。

また、店内にはマイミズのサーバーが置いてあるため、タンブラーや空の容器を持っていれば、無料で水を補充することもできます。

 

このように、小売店の中に飲食や休憩ができるスペースがあることは、店舗の売上を上げていく際の効果的な一手になるのだと思います。

向山さんは、様々な事柄から学んでものごとを取り入れるため、この休憩スペースもそういった学びから得たアイディアなのかもしれません。

note.com

 

3.「人とのつながり」ができる休憩スペース

また、この休憩スペースは、売上という面だけでなく、人への価値の提供や人とのつながりを意識したものであるのではとも考えています。

 

というのも、向山さんは人とのご縁をとても大切にされる方だからです。

向山さん自身、人とのコミュニケーションをとても楽しんでいて、常々人と関わることが面白いと話されています。

そのことは、向山さんの経歴を取り上げたHUMAN STORYや、向山さんの会社である株式会社RNSの事業内容を説明しているHISTORYの動画を見ると、よく分かります。

humanstory.jp

 

history-tv.jp

 

実際に、僕はセレクトショップWaltzで休憩をしつつ、店員さんと話をしながら買い物を楽しむことができました。

そのときに店員さんとお話をしたことで、オーガニックの商品を使う価値やエシカルの大切さなどの知ることができたのです。

 

これはあくまでも一例ですが、このようにお客と店員がふれあうことで、新たな価値を伝えることができるのです。

 

そう考えると、セレクトショップWaltzの休憩スペースは、非常に良い点が多い仕組みだと思います。

 

4.さいごに

今回はイケアのフード事業についてと、小売店に食事や休憩ができる場所を設ける利点について考えました。

こうして考えてみると、今回紹介したイエアやセレクトショップWaltzだけでなく、普段の日常で使っている小売店にも、まだまだ知らない様々な意図が隠されているのだと考えるようになりました。

今後、小売店に行った際には、どういった意図でお店作りをしているのかを考えてみるようにします♪

意外な意味がある「引導を渡す」という言葉の使い方

どうも!やまびこです♪

 

先日、祖母の法事に行った際に気がついたことについて書きました。

yamabiko-a4.hatenablog.com

その際、祖母の葬儀で気がついたことがあったことを思い出したので、今回はそのことについて書きます♪

 

タイトルは、『意外な意味がある「引導を渡す」という言葉の使い方』です♪

 

1.「引導を渡す」という言葉の普段の使い方

「引導を渡す」という言葉は、一度は聞いたことがある言葉だと思います。

小説や漫画をよく読む僕も、これまで何度も聞いたことがある言葉です。

主に、仇敵を前にした人物が「キサマに引導を渡してやる!」といった形で使う言葉だと僕自身思っていました。

ただ、「引導を渡す」という言葉は、普通に生活をしていて使う言葉ではありません。

 

しかし、以前行った祖母の葬儀で、「引導を渡す」という言葉を実際に聞くことになりました。

 

2.実際に聞いた「引導を渡す」という言葉

「引導を渡す」という言葉を口にしたのは、お寺の住職の方でした。

その方は、母に「今日は、しっかりと引導をお渡しします」と、はっきりと告げられました。

その言葉を聞いたとき、本当にびっくりしました。

「引導を渡す」とは、こんな使い方をするのか!という思いと、住職の方の決意と確信に満ちた言葉がズシンと心を震わせたように感じました。

 

調べてみたところ、仏教において「引導」とは以下のような意味があるそうです。

 

故人を極楽へ導く引導
引導は、葬儀の際におこなわれる儀式です。導師が法語や偈頌を唱え、亡くなった人が仏の世界へ行けるよう導きます。

(出典:https://www.famille-kazokusou.com

 

「引導を渡す」という言葉は、意外と良い意味だったのだという気づきを得た瞬間でした。

 

3.さいごに

今回は、「引導を渡す」という言葉の意外な使い方について書きました。

この言葉は、様々なメディアが発展する中で、本来とは違う使い方がなされ広まったことにより、本来の使い方を耳にすることが減った言葉なのだと思います。

こういった言葉の意味を知ると、日本語って面白いと感じます♪

ちょくちょく、普段とは違う使い方をする言葉に気がついたら、ちょくちょく書いていこうかと思います♪

宗教が苦手の僕が祖母の法事に行って気がついたこと

どうも!やまびこです♪

 

今日は、『宗教が苦手の僕が祖母の法事に行って気がついたこと』というタイトルで書きます♪

 

1.「宗教」というものへのネガティブ感

「日本人は無宗教の人が多い」

「日本人は宗教観が薄い」

そういった言葉をよく耳にします。

僕もそう思っているタイプで、ハロウィンを楽しみ、クリスマスを楽しみ、お正月はおせちを食べるという、宗教観のない日々をおくっています。

 

また、「宗教」という言葉に対してややネガティブな印象があり、強引な宗教勧誘などは断ることにしています。

こういったことから、僕自身は宗教不要で苦手で、むしろ嫌いだと思っている人でした。

 

2.祖母の法事で気がついた宗教のありがたさ

しかし先日、祖母の法事に行った際にその思いに変化がありました。

僕の家は代々、仏教の曹洞宗のお寺にお世話になっています。

そしてもし、今、僕が何らかの事故で亡くなった場合、曹洞宗の地元のお寺の墓に入ることになると思います。

 

「僕が亡くなった後でも、体の行場があり、野ざらしにされることがない」

そのことを考えると、宗教というものは無碍にはできず、むしろありがたいと感じるようになりました。

 

3.さいごに

祖母の法事に行って、宗教観が大きく変わったということはありません。

ただ、宗教があることの良い面を感じることができたと思っています。

これまでの僕は、宗教に関してあまり良い印象をもっておらず、別段意識をせずに生きてきました。

しかしこれからは、もう少し宗教というものにありがたみを感じながら生きていきます♪

モブキャラに憑依した主人公による暗躍&『災悪のアヴァロン』

どうも!やまびこです♪

 

今日は、『災悪のアヴァロン』を紹介します♪

(出典:https://www.amazon.co.jp/



1.『災悪のアヴァロン』とは?

この作品は、小説家になろうカクヨムで連載されている小説作品です♪

書籍化とコミカライズもされている作品で、内容はもともとプレイしていたゲームのモブキャラへ憑依してしまうタイプの物語です。

 

コミカライズは、となりのヤングジャンプという、かなり大手のサイトで公開されています♪

tonarinoyj.jp

kakuyomu.jp

 

『災悪のアヴァロン』(小説家になろう

https://ncode.syosetu.com/n3836gy/

 

2.『災悪のアヴァロン』の魅力

この作品は、モブキャラの下剋上という王道展開と、勘違いモノの面白さもあることが魅力です♪

肥満体質のモブキャラが、原作の知識を使って強くなっていくというプロットは、まさいく王道であり、どんどん強くなっていく主人公を見るのは非常に面白いですオプ

さらに、その周囲の人たちが主人公のことを誤解し、勘違いをすることで、さらに主人公がトラブルに巻き込まれていくという展開も面白いです!

 

主人公が、一部の人しか知らないスキルを使うことで、勘違いがどんどん加速していくのです!

 

そのため、勘違いモノの面白さがある『オーバーロード』が好きな方にオススメしたいです♪

 

3.さいごに

『災悪のアヴァロン』は、ゲームのトッププレイヤーがゲーム内のモブキャラに憑依するといったタイプの物語です!

ストーリー展開は王道で、かつ勘違いモノの面白さもあります♪

文章も読みやすいため、どんな方でも読める作品だと思います♪

勘違いモノの要素があることから、『オーバーロード』が好きな方には特にオススメしたいです♪

「才能」だと思えるほどの能力を、人は努力で身につけることができる!

どうも!やまびこです♪

 

今日は、『「才能」だと思えるほどの能力を、人は努力で身につけることができる!』というタイトルで書きます♪

 

1.「標準語が上手い」という僕の才能

僕は、昔から「標準語が上手い」と言われてきました。

自分では気づかなかったことですが、どうやら僕の標準語は、声のトーンやイントネーションも含め、関東出身と間違われるほどに上手いようなのです。

 

それは、まだ九州から出たことがなかった大学時代からそうでした。

例えば、福岡出身の友達に対して気づかないうちに標準語で話していて、「なんでお前、標準語でしゃべっているんだ?」と聞かれたことがあります。

他にも、東京に来てすぐの新入社員研修の飲み会の場でも、言葉が標準語であったため「九州の人だとは思わなかった!」と言われたことがあります。

 

しかし僕は、就職をするまで九州以外に住んだことはありません。

標準語と触れる機会は、時々見るテレビだけでした。

そういったこともあり、僕は「標準語が上手い」ことは自慢こそはできませんが、特技やちょっとした才能なのだと思っていました。

 

2.「才能」ではなく、「環境」と「努力」の結果だった

しかし、先日実家に帰った際、驚愕の事実が判明しました。

それは、「僕が幼稚園~小学校低学年のとき、美しい標準語を聞いて話すという環境にいた」という事実です。

 

というのも、先日親と話をしていたとき、僕の幼馴染2人の母親が、それぞれ神奈川県出身と千葉県出身であったことが分かったのです。

 

神奈川県と千葉県といえば、当然のごとく標準語です。

そしておそらく、その幼馴染2人の家庭は九州弁を理解できない母親に合わせて、標準語が基本の家庭だったと思うのです。

 

つまり僕は、幼い頃から「友達と遊ぶときは標準語」を使い、「両親や祖父母と話す際は九州弁」で話すという環境にいたことになります。

今では思い出すことも難しいのですが、よくよく思い出すと、僕は幼馴染と標準語で会話をしていたように思います。

 

このことを知って、僕は「標準語が上手い」ことが特技でも才能でもなかったことが分かったのです。

今では、特技や才能だと思っていたことが恥ずかしくてしょうがありません。

この一件で、僕は「自分が才能だと思っていることは、自分で思っている以上に、環境によって培われたものである」という教訓を得ました。

 

3.「才能」に近い能力を身につけることができるという希望

「人は環境の生き物である」

この言葉は、僕の友人で経営者の向山雄治さんに教わった言葉です。

今回の一件は、まさにその言葉通りの一件です。

僕の標準語のイントネーションが本物そっくりなのは当然で、子供の頃から美しい標準語を聞き、話していたからこそ培われたものでした。

 

「特技や才能ではなかった」というのは少しだけ残念に思いますが、これは一つの大きな希望だと思います。

というのも、人が能力を身につける上で、周囲の環境が思っている以上に大きな影響を与えることが分かったからです。

気づく、気づかないに関わらず、人は環境に大きく左右されるのです。

 

人が環境の生き物であると教えてくれた向山さんも、その経歴を見ると、もともと才能があった人なのではないかと思ってしまいます。

humanstory.jp

しかし、向山さんはいつもそのことを否定されます。

向山さんが作った結果は、すべてはご自身の努力によって手に入れてきたことだからです。

 

そしてそれは、僕自身についても言えることです。

特技や才能だと思っていたことの背景には原因があり、努力の結果であった。

そのことは、僕が数年の努力によって「才能」だと思われるほどの能力を身につけることができることを意味します。

 

僕にとって向山さんは、非常に能力が高く才能にあふれる方というイメージが強く、努力されてきたことは間違いがなくとも、少なからず生まれ持った何かが違うのだと思っていました。

しかしそうではなく、人が「才能」だと思うことも、わずか数年で身につけることができる。

この一件は、その可能性を知ることができた一件となりました。

 

3.さいごに

今回は、僕自身が特技や才能だと思っていたことが、実は環境や努力によって培われたものであったということを書きました。

僕自身、今回の一件は非常に衝撃的な事実でした。

「子供の頃にどんな言葉で話していたか」などは覚えているはずもなく、東京に来て標準語で話せる人もいれば話せない人もいて、僕自身は話せる「できる人」だという認識が覆されたのです。

それはもう、非常に恥ずかしい思いでした。

 

しかしこれは、自分が才能や特技だと思うことも、わずか3~4年の努力で身につけることができることを意味します。

そうなのであれば、僕自身は今からででも大きく変わることができ、人が才能だと思ってしまう能力を身につけることができるのです。

そのことに期待をしつつ、日々努力を積み重ねていこうと思います。

 

ただ、気がつかなかったのも当然で、僕は標準語も九州弁も「理解できる言葉」として認識しています。そのため、意識をしなければ相手がどちらの言葉で話しているのかを聞き分けることができないのです。

二度目の人生で魔王を倒す使命を果たせ!『第7魔王子ジルバギアスの魔王傾国記』

どうも!やまびこです♪

 

今日は、『第7魔王子ジルバギアスの魔王傾国記』を紹介します♪

第七魔王子ジルバギアスの魔王傾国記Ⅰ (オーバーラップ文庫) | 甘木智彬, 輝竜 司 |本 | 通販 | Amazon

(出典:https://www.amazon.co.jp/

 

1.『第7魔王子ジルバギアスの魔王傾国記』とは?

この作品は、甘木智彬先生による小説作品です。

カクヨム小説家になろうで連載されていて、書籍化・コミカライズされている作品です。

ジャンルはダークファンタジー

重厚な物語展開と、主人公を取り巻く人達の心の動きが非常によく練られて作られていると感じる作品です。

 

主人公であるジルバギアスは、魔王を倒すために魔王城へ特攻し破れた勇者の生まれ変わりです。

自分が戦った魔王の第7魔王子として生まれたジルバギアスは、人類を救う勇者の記憶を持っているため、魔王子の力を使って強大な力を持つ魔王を倒すために力をつけることを決意します。

そしてジルバギアスは、強大な力を持つ悪魔と契約を結ぶのですが・・・。

 

2.『第7魔王子ジルバギアスの魔王傾国記』の魅力!

この作品の魅力は、作者の物語展開の上手さと文章表現能力にあると思います。

特に、主人公であるジルバギアスの生々しい感情表現は必見です。

読むだけで心がえぐられるような衝撃を受ける文章表現!

作者自身が読者以上に心を震わせ、慟哭しながら物語を書いているに違いありません!

 

この作品は、間違いなく「魂の作品」であると思います!

 

主人公が絶望を乗り越えて暗躍し、圧倒的な速度で力をつけ、絶望的な差がある敵たちと戦う、といったストーリーが好きな方にオススメです♪

 

3.さいごに

『第7魔王子ジルバギアスの魔王傾国記』は、書籍化・コミカライズもされているダークファンタジー作品です。

その魅力は、作者自身が心を震わせながら書いているに違いないと思えるほどの重厚なストーリー展開が売りです!

強い主人公とダークファンタジーが好きな方にオススメな作品です!

春先だからこそ気をつけたい!寒暖の差を意識した服装

どうも!やまびこです♪

 

今日は、『春先だからこそ気をつけたい!寒暖の差を意識した服装』というタイトルで書きます♪

 

ここ数日、急激に気温が上がってきました。

3月に入り、ついに春が来たかと思わせる気温です。

 

しかし、こんなときに注意すべきだと思うのが急な豪雨とその後の気温低下です。

春になりかけの時期は、温暖前線寒冷前線を伴う低気圧が多く発生します。

温暖前線は問題ないのですが、寒冷前線が通過すると豪雨のあとに気温が急激に下がります。

そのため、朝暖かくても、夕方が朝以上に冷え込むといったことが起きるのです。

 

普段見ている気象情報はそういったことも考慮して作られているので、普段天気予報を見ていれば問題はないのですが、この時期はあまり天気予報を見なくなっている人も多いかと思います。

 

それは、日本の四季において、冬は日本海側は曇りや雪、太平洋側は晴れといったように気候が安定していて分かりやすいからです。

 

花粉症の方は、花粉の有無を調べるために天気予報を見るかもしれませんが、そうでない方は未だに天気予報とは無縁の時期だと思います。

 

こういった季節の変わり目は、体調をくずしやすい時期と言われます。

そういった傾向がある方は、この時期こそ天気予報をよく見て服を選ぶようにすると、良い春を迎えられると思います♪